REPORT

「新しい演劇のつくり方」第1回


山本さんと10代、14人で取り組む「新しい演劇のつくり方」
GAKUで新たにスタートした演劇のクラス「新しい演劇のつくり方」。このクラスでは、劇作家で演出家、そして演劇集団「範宙遊泳」の代表を務める山本卓卓さんと13名の10代の生徒のみなさんが、山本さんの代表作『うまれてないからまだしねない』の世界観をベースに新たな演劇をつくりあげていきます。

​​11月21日はそんな「新しい演劇のつくり方」の初回授業。これから一緒に演劇作品をつくりあげるメンバー同士交流しながら、演劇の歴史そのものを振り返り、脚本の執筆に早速挑戦していきます。



演劇史を振り返り、脚本の骨組みを組み立てる
授業の前半は山本さんによる講義。2500年以上続く演劇史を概観していきながら「なぜ人間は演劇を続けてきたのか」というテーマで生徒のみなさんと対話をしながら進めていきます。後半はこの授業のベースとなる「うまれてないからまだしねない」の新たな登場人物を考えるワークショップ。実際の脚本の骨組みとなる、登場人物たちの会話を生徒の皆さんがイメージし書き上げていきました。

脚本が欠かせないドラマやお笑いにはじまり、自分とは違う誰かを演じるTwitterの「裏垢」、体を使って表現するTikTokのダンス動画まで。前半の講義では、身の回りで演劇の要素を含む具体例を挙げながら、これから生徒の皆さんが取り組んでいく、そして時には他人事と思われがちな演劇を、より一層身近なものとして捉えていきました。

後半のワークショップは事前に観劇した『うまれてないからまだしねない』の振り返りからスタート。「自分が登場人物だったら、『あの爆発』の時どうする?」、「この物語には他にどんな登場人物がいてほしい?」、「その登場人物たちなら『あの爆発』の時にはどんな会話をするかな?」。山本さんの問いかけから想像を張り巡らせていき、ネットに依存したインフルエンサー、自分をマイメロディーだと思っているおじさん、天才五歳児、ヤマンバギャル、アンドロイド、未来人など様々な登場人物が生徒の皆さんから発表されていきました。これからどんな会話が繰り広げられるのか、既にワクワクしてしまうようなラインナップに作品の期待度も高まっていきます。


演劇に欠かせない、インタラクティブな関係性
「演劇は集団創作だから、『インタラクティブ(お互い、双方向)』な関係性が大切。講師の僕がみんなにあげられるものもあれば、逆に、生徒のみんなが僕に与えてくれるものもあります。これは僕が普段演劇をつくっている上でも同じ考えです。」「演劇を通して僕たちは色々な感情を確認することができる。それって人間の心を維持するために根源的な行為だし、欠かせないこと。僕自身、演劇はなくてはならない存在です。」授業の中にあった山本さんのこれらの言葉は、創作や教育の両面の可能性を持つ演劇の特徴を表しているよう。作品の完成までに何度も思い返すことになりそうです。


次回は物語づくりを進めていきます
はじめましての生徒の皆さん、そして山本さんで迎えた初回授業。講義とワークショップを通して対話を重ねながら、14人の演劇制作が幕を開けました。次回の授業では、生徒の皆さんそれぞれが書いた脚本にさらに別の人物を加えていき、脚本の骨組みを固めていきます!

 

「新しい演劇のつくり方」クラスページはこちら