申し込み終了
  • 編集

dialogue editing

by GAKU

2024年11月30日(土)〜2025年4月26日(土) / 10代(中学生以上)

はじめに

これは、都市を舞台とした編集のクラスです。
生徒のみなさんが、街で時間を過ごし、
それぞれに感じ・考え・生み出したものを
一冊の本という形にまとめ上げます。

そうすることで、
かけがえのない、みなさんそれぞれの
かけがえのない、クリエーションを通して、
わたしたちが分かち合うべき何かしらを
浮かび上がらせたいという想いもあります。

何かを選び、組み合わせて、一つのまとまりにする。
そういった行為を編集とするならば、
既に常に、みなさんは編集という営みを
繰り替えしていることになります。

このクラスでは、そのようにみなさんが
既に常に「できていること」に着目し、そこを足場とすることで、
クリエーションに向かっていきます。

そうすることで、みなさん自身が、
そしてこのクラスを運営するわたしたち自身も、
「想いもよらないこと」に出会っていく機会にしたいと考えています。

キーワードは対話。
クリエーションの過程のなかで、
自分と・他者と・都市との間で生まれる対話を育む。
それこそが、編集という行為であろうからです。

 

開催概要

日時:2024年11月30日(土)〜2025年4月までの土曜日、全11回
対象:10代を中心に、20代前半まで相談可
定員:12名程度
会場:中野特設会場、GAKU(渋谷PARCO 9F) *詳細はお申し込み後にご案内します
料金:無料、ただしフィールドワーク時の活動費(ランチ代等)は自己負担となります
持ち物:筆記用具、お持ちの場合はスマートフォン(写真撮影用)
[主宰]GAKU
[協力](仮称)中野サンプラザシティエリアマネジメント準備会
[会場協力]platform3、水性、なかなかの、おーぷんそーす

 

プログラム

このクラスの舞台は中野。編集者としてのみなさんが、この街を舞台に自分自身で経験し体感したことを、クリエーションの起点としていきます。街や人と関わり合いながら、自分自身が着目したことに対して、言葉をつむぎ、時に写真を撮影し、本作りを進めていきます。

1.イントロダクション
11月30日(土)13:00〜15:30 at platform3
このクラスでは、編集ということを少し極端に言ってしまえば「より良く生きる」ということだと捉えています。作り手自身が、変化したり成長をしたりするという、そのプロセスそのものに価値を置いています。イントロダクションでは、それらが体現されている本を実際に手に取りながら、これから生徒の皆さんが行う本づくりのために必要な心構えを養っていきます。

2.フィールドワーク
12月7日(土)12:00〜15:30
中野の街をみんなでぶらぶら歩きます。ただただ、ぶらぶらと歩きます。何かを探したくなったり、数えたくなったり、誰かに話しかけたりしたくなったり。思いつきで何かをやってみるかもしれません(グループに分かれて中野の街でランチをとります)。街を舞台についつい着眼してしまう、それぞれの癖のようなものを掴んでいきます。また、課題1についての説明をします。
【課題1】「はじめてのことを、この街でやってみる」「好きなことを、この街でやってみる」「丸一日、この街で過ごす」

3.課題発表
12月25日(水)13:00〜15:30 at platform3
課題1の成果発表を行います。同時に、ここまでの活動を振り返り、それらと本づくりがどのようにつながっているのかを紐解いていきます。また、課題2の説明をします。
【課題2】「自分にとってインスピレーションがあるキーワード探し」

4.コンセプトワーク
2025年1月18日(土)13:00〜15:30 at なかなかの
課題2の成果発表を行います。そこから、本づくりに向かうためのそれぞれのコンセプトフレーズへと昇華させていきます。
【課題3】「コンセプトを磨く」

5〜7.記事作成
2025年1月25日(土)13:00〜15:30 at 水性
2025年2月1日(土)13:00〜15:30 at おーぷんそーす
2025年2月8日(土)13:00〜15:30

8.中間発表
2025年2月15日(土)13:00〜15:30 at なかなかの
作成した記事を、素材となる写真等とともに、本作りのデザインを手がけるデザイナーに向けて発表します。デザイナーの視点でのフィードバックをもらい、本づくりのステップを進めていきます。

9.記事作成
2025年2月22日(土)13:00〜15:30
序文や後書などを含めて、本として必要なテキストを作成していきます。

10.デザイン完成発表
2025年4月5日(土)13:00〜15:30 at 水性
デザイナーからデザインのラフ案の発表をしてもらいます。また、デザイン工程においての工夫点などを解説してもらいます。

11.配布会
2025年4月26日(土)終日  at 水性
*詳しい開催時間については、追ってご案内させていただきます
印刷された本をみんなでひと手間を加えることで、造本を完成させ、街でお世話になった方々に直接届けて回ります。

 

講師


熊井晃史
「GAKU」事務局長の他、ギャラリー「とをが」を主宰しつつ、一貫して、創造性教育の現場に携わる。編集・聞き手・執筆を手がけたものとして、『公民館のしあさって』南信乃介、モハメッド・アブデルミギード、アブデルミギード・美幸、牧野篤、櫻井常矢、エルサムニー・イブラヒム、西山佳孝、山道拓人、千葉元生、西川 日満里、小林未歩、山田沙紀(ボーダーインク)、『渋谷にヌシは可能か?』伊藤龍平(自主)、『頼まれなくたってやっちゃうことを祝う』田中元子、若林恵、猪瀬浩平(自主)など。


佐藤海
GAKU事務局。2000年生まれ。高校在学中に造本に興味を持ち、ZINE制作を始める。現在はGAKUの運営に携わりながら、アーティストや身近な他者と協働しながら本作りを行う。近年で造本したものとして、『渋谷にヌシは可能か?』伊藤龍平(自主)、『Bind Aokid’s Memobook』Aokid(自主)、『“この町を大事に思えるキオスク”活動記録冊子』GAKU(自主)他。


阿久根聡子
1990年東京生まれの編集者。ナイトライフを通じた都市介入をコンセプトにしたzine「都市はわたしたちのダンスフロア」の出版やそのコンセプトを体現したイベントのキュレーション等を行っている。直近では、Emma Warren「Document Your Culture A Manual」の翻訳を手がける。


前原翔一
1982年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。電通テック、ドラフトを経て、2019年に独立、2023年に活動領域拡張のためにデザインスタジオ fff Inc.(フフフ)を設立。 JAGDA新人賞2022受賞。
デザインって楽しいですよね。人とゆるりと向き合って息を合わせ、一緒におもしろがる。そういう活動をベースに考えていきたいです。

スペシャルゲスト


Hightouches
都内中心に個人、そしてグループでも活動中。レゲエをこよなく愛するreo、ダウン・テンポ・ハウスを操るdima、オルタナティヴ・オタクのlilyyarn。ある日突然、ひょんなことから生まれたガールズ・クルー!名前の通りおちゃめなパフォーマンスが見どころ。曲が変わるたびにみんなでハイタッチ!そこにいる全員が彼女たちのグルーヴに飲み込まれていく…様々なジャンルを交互にミックスしていくスタイルで、もはや"Hightouches"というジャンルすら確立しているまである。
https://www.instagram.com/hightouches/


伊藤隼平
宮城県仙台市出身。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。カフェバーなかなかの店主。Studio Cove共同代表。「場所を起点に考える」をテーマに歩行、制作、執筆、企画、場づくり等を行う。

会場協力


platform3
2024年8月オープン。loneliness books と(TT) pressがはじめた本と人が集まる場所。ポッドキャスト番組『東中野の三番線から』を不定期で更新中。
住所:東京都中野区東中野1-56-5 ホシノビル401号室
https://www.instagram.com/plat_form3/


水性
中野、薬師あいロード商店街の内にある多目的なレンタルスペースです。2022年まで「清水屋クリーニング」さんでした。今後、色々な方が使ってくださればと思いつつ、ゆっくりスタートしています。水性多用途。
住所:東京都中野区新井1-14-14 1F
https://suisei-nakano.com/
(Photo: 田中洋二)


なかなかの
中野坂上と東中野のちょうど真ん中に位置する山手通り沿いのカフェ&バーです。さまざまなカルチャーやアートイベントがあります。隣には梅若能楽学院会館があります。
住所:東京都中野区東中野2-6-14
https://www.instagram.com/nakanakano_/


おーぷんそーす
中野オープンソースはナイトクラブ兼イベントスペース。中野駅から徒歩10分の距離にあり、音楽イベントやナイトクラブとして利用可能。また、音楽レーベル「おーぷんRECそーす」も運営しており、地域の音楽シーンを盛り上げている。
住所:東京都中野区中野5丁目50-6総芸研ビル3F
https://openrecsource2024.stores.jp/

授業外のサポートについて

GAKUでは授業の時間以外でも生徒の皆さんの学習や創作のサポートをしたいと考え、次のような運用をしています。

・自習室としてのGAKUの開放
毎週1回、GAKUを無料の自習室として10代に開放しています。課題の制作や生徒同士の交流のためにも自由にご利用いただけます。詳しいスケジュール等はこちらやGAKUのSNSにてご確認ください。

・オンライン配信や録画動画の提供
現地での対面授業を大切にしていますが、感染症拡大等によりやむを得ない欠席等へのフォローアップも必要であると考えています。具体的には、該当生徒の方を限定としたオンライン配信環境及び授業の録画動画の視聴環境を整備しています(授業によっては配信や録画が叶わないものもありますのでご了承ください)。

・オープンチャットの運用
主に課題に関する授業主宰者からの連絡や質疑応答等のために、GAKU事務局を管理人として生徒及び講師限定のLINEオープンチャットを運用しています。生徒ご本人の参加を想定していますが、保護者の方が代理として参加いただくことも可能です(LINEオープンチャットは個人のIDや連絡先を公開せずに参加できる「チャット」機能です。なお、LINEオープンチャット安全・安心ガイドラインに沿って運用します)。

お申し込み

1)お申し込み
こちらのPeatixページよりお申し込みください。
*Peatixサイトの仕様により、一部対応していないブラウザがございます。推奨環境については、こちらよりご確認ください。

2)ご受講確定
お申し込みが確認できましたらGAKU事務局より、営業日3日以内に「申し込み完了メール」をお送りさせていただきます。こちらのご連絡をもってご受講確定となります。
*「申し込み完了メール」が届かない場合、迷惑メールフォルダに入っている、もしくはお申し込みが完了していない場合がございます。お手数ですが下記よりお問い合わせください。

3)オンライン面談
GAKU事務局から、このクラスの詳細説明のためにオンライン個人面談(30分程度)を実施させていただきます。
*ご希望の場合には、お申込前のご相談も受け付けます。お気軽に問い合わせください。

申込締切:【10月31日(木)23:59】

 

授業日程

2024年11月30日(土)13:00〜15:30 1.イントロダクション
2024年12月7日(土)12:00〜15:30 2.フィールドワーク
2024年12月25日(水)13:00〜15:30 3.課題発表
2025年1月18日(土)13:00〜15:30 4.コンセプトワーク
2025年1月25日(土)13:00〜15:30 5.記事作成
2025年2月1日(土)13:00〜15:30 6.記事作成
2025年2月8日(土)13:00〜15:30 7.記事作成
2025年2月15日(土)13:00〜15:30 8.中間発表
2025年2月22日(土)13:00〜15:30 9.記事作成
2025年4月5日(土)13:00〜15:30 10.デザイン完成発表
2025年4月26日(土)終日 11.配布会

 

クラスに関するお問い合わせ

GAKUではクラスのご見学を歓迎しています。お申し込みにあたって、「普段の様子が知りたい」「もう少し詳細を確認したい」など、何かありましたらお気軽にご連絡をください。事前のリアルないしZOOM面談や、クラスのご見学等をご案内致します。
GAKU事務局 佐藤海
info@gaku.school

授業へのお申し込みに関して

GAKUの授業への参加をご検討下さいまして、誠にありがとうございます。お申し込みにあたりましては、参加される生徒様の保護者の方による、参加へのご同意及び下記注意事項へのご承諾が必要となります。下記ご注意事項をご承諾いただいた上で、お申込みフォームへお進みください。

個人情報の取り扱いについて
お申し込み時にいただいた個人情報は、GAKUのプライバシーポリシーに基づき適正に管理し、授業一連の活動に関するGAKU及び授業主宰者からのご連絡、今後行うイベントの情報のお知らせ、その他これらの業務上必要な範囲でのみ利用致します。
※GAKUの個人情報保護方針(プライバシーポリシー)は、こちらをごらんください。

プライバシーポリシー


※個人情報の訂正、削除等をご希望される場合には、下記のコンタクトフォームよりご連絡ください。

CONTACT

当日の記録写真や作品等について
当日の記録写真及び動画、作品などは、GAKU及び授業主宰者や開催協力・後援団体の業務 (ホームページやパンフレット等への掲載を含む)に使用させていただく場合があります。 また、授業の配信や記録動画の販売が行われる場合があります。なお、当日は、新聞やテレビ、インターネットサイトなどの取材が入り、授業の様子が報道されることがあります。氏名と顔が判別される動画像の同時掲載の際には、改めてご承諾をいただくようご連絡を致しますが、ご懸念の点がありましたら、お申し込みの備考欄やコンタクフォームより、お気軽にご連絡ください。
※今回の授業を通して完成した制作物は、10代のクリエーションの発信機会の向上及び中野エリアの魅力訴求を趣旨に、(仮称)中野サンプラザシティエリアマネジメント準備会及び(仮称)中野サンプラザシティエリアマネジメント準備会のグループ会社が所管する、YoutubeやHP等のWEB媒体、SNS、メールマガジン、リリース、デジタルサイネージ等への掲載、展示スペースでの展開等の可能性があることをあらかじめご了承ください。

キャンセルについて
申し込みキャンセルの場合は、必ず事前にご連絡ください。なお、ご返金に関しては、peatix上で返金手数料が発生しますのでご了承ください。授業当日のキャンセルに関してはご返金は致しかねます。また、病気や怪我等やむおえない場合のキャンセルに関しては、その限りではありませんのでご相談ください。授業の動画データの共有等も行っていますのでお気軽にご相談ください。

ハラスメントポリシー
GAKUは、すべての生徒・職員、ファシリテーター等を含む講師として関わるクリエイターや専門家等が個人として尊重され、お互いに信頼しあって学び、指導あたることができる環境をつくり、これを維持していくことが何よりも重要だと考えます。そのためハラスメントポリシーを定めています。
https://drive.google.com/file/d/1owV1zpyIA8g2H_tgfeJs
ScJRNDYIWyTE/view?usp=sharing

承諾をした上で、申し込み手続きを進める

トピックス

  • 「dialogue editing」第1回 イントロダクション

  • 「dialogue editing」第2回 フィールドワーク