申し込み終了
  • ファッション

coconogacco summer school

by coconogacco

2022年8月18日、19日、26日(全3回) / 10代と大人

はじめに

“ここのがっこう” とは、2008年に山縣良和によって開講された、
世界と自分自身の装いの原点に向き合いながら、ファッションを学ぶがっこうです。
「ここ」とは、場所を表す「ここ」であると同時に、個々人を表す「ここ」という意味が込められています。

ここのがっこうサマースクールは10代やファッションデザインに興味がある方に向けた入門編としてのワークショップを3日間かけて行い、最終日には自分たちで制作してきたものを成果発表してもらいます。
制作の得意不得意など関係ありません。ここのがっこうやファッションデザインに興味のある方、どなたでも大歓迎です!

 

開催概要

期間:2022年8月18日(木)、19日(金)、26日(金)
日時:13:00〜16:00
会場:GAKU(渋谷PARCO 9階)
対象:10代と大人
*全ての日程に参加できる方が対象です
定員:15名程度
料金:10代 6,000円(税込)/大人 9,000円(税込) 
主宰:coconogacco

 

主宰


coconogacco
2008年にwrittenafterwardsのデザイナーである山縣良和が立ち上げた学校です。ここのがっこうでは「ファッションの本質を伝え、教育・社会・文化・環境的視点を持ったコミュニケーションツール」としてファッションの役割を提案していく環境や交流の場を構築しています。2021年には毎日新聞が主催する第39回毎日ファッション大賞において鯨岡阿美子賞を受賞しました。

 

プログラム

第1回 ふくのかたち – バナナの皮をむいてみよう! –
頭の中のイメージをアウトプットするための柔軟体操として、それぞれが自由に持ち寄ったモチーフを包んだり剥いだりしていくことで、立体を平面に、平面を立体に変換していきます。ファッションの創作の基礎となる「パターンメイキング」を学びながら、自分だけのパターンを見つけていくプログラムです。

講師:大草桃子(writtenafterwads クリエイティブフィールドマネージャー/coconogacco エデュケーショナルフィールドマネージャー)
開催日程:2022年8月18日(木)13:00〜16:00
会場:GAKU(渋谷PARCO 9階)
持物:包むためのモチーフ(形や材質不問、どんなものでも構いません。自分の心が動く形をしたものをぜひお持ちください)


大草桃子
1982年福岡県福岡市生まれ。
香蘭ファッションデザイン専門学校卒業。
ファッションのプライベートスクールcocoa(coconogacco 福岡校)第一期生。
国際コンペティションITS 2013(international talent support)ノミネート。
その後上京、writtenafterwardsのクリエイティブチームに参画、ショーピースやインスタレーションの制作を行う。
2014年よりcoconogaccoでもチューターを務め、多くの受講生と関わる。
作年の6月より育休から復帰し、アドバンスドコース、マテリアル&マターコース、ドローイングコースのチューター、coconogacco laboratory classの管理人を務める。
現在は国内の縫製工場とのプロジェクトで日々全国を飛び回っている。

 
第2回 ふくのそざい – 意外なものをくっつけてみよう!-
第1回授業で見つけたパターンに、それぞれが自由に持ち寄ったマテリアルや古着を掛け合わせて、全身のルックをスタイリング。デザイナーとして活躍する講師によるフィードバックも行います。

講師:児玉耀(flussデザイナー)
開催日程:2022年8月19日(金)13:00〜16:00
会場:GAKU(渋谷PARCO 9階)
持物:素材(ガラクタ、おもちゃ、毛糸、刺繍糸、縫い糸、リボンや紐などの服飾資材/ビニール、新聞紙など服飾資材以外の素材)、解体してもいい古着など



児玉耀
立教大学在学中、ここのがっこうに通いデザインを学ぶ。
卒業後、英セントラルセントマーチンズにてニットウェアデザインを学ぶ。
在学中にTHOM BROWNEとPORTS1961にてインターンの経験を積む。
帰国後flussを2022SSからスタート。

 
第3回 プレゼンテーション – コレクションをはっぴょうしてみよう!-
最終日は、各自が思い思いに制作した作品を発表します。第1回目、第2回目に学んだことを自分なりに解釈して自由創意工な発想で取り組んでください。発表する作品の形式は問いません。プレゼンテーションのゲストには第1回、第2回の講師、大草桃子、児玉耀に加え、ここのがっこう代表の山縣良和も参加し、皆さんの成果発表を講評します。

講師:山縣良和(writtenafterwardsデザイナー、coconogacco代表)
開催日程:2022年8月26日(金)13:00〜16:00
会場:GAKU(渋谷PARCO 9階)
持物:発表する作品


山縣良和
1980年鳥取生まれ。2005年セントラル・セント・マーチンズ美術大学ファッションデザイン学科ウィメンズウェアコースを卒業。2007年4月自身のブランド 「writtenafterwards(リトゥンアフターワーズ)」を設立。2015年日本人として初めて LVMH Prizeにノミネート。 デザイナーとしての活動のかたわら、ファッション表現の実験と学びの場として「coconogacco」を主宰。2019年にはThe Business of Fashion が主催するBOF 500に選出。2021年第39回毎日ファッション大賞 鯨岡阿美子賞を受賞。

 

お申し込み方法(先着順)

1)お申し込み
peatixページより、受講チケットをお申し込みください。お申し込み手続きが完了次第、ご受講確定となります。

2)詳細のご案内
授業実施日の前日までに授業主宰者より、当日の持ち物や注意事項等、授業の詳細なご案内をさせていただきます。
*お送りしたメールが迷惑メールボックスに入ってしまっている場合がございます。ご案内メールが届いていない場合は、お手数ですがご確認くださいますと幸いです。

授業内容に関するお問い合わせ

GAKU事務局
info@gaku.school(担当:杉田)

授業へのお申し込みに関して

GAKUの授業への参加をご検討下さいまして、誠にありがとうございます。お申し込みにあたりましては、参加される生徒様の保護者の方による、参加へのご同意及び下記注意事項へのご承諾が必要となります。下記ご注意事項をご承諾いただいた上で、お申込みフォームへお進みください。

個人情報の取り扱いについて
お申し込み時にいただいた個人情報は、GAKUのプライバシーポリシーに基づき適正に管理し、授業一連の活動に関するGAKU及び授業主宰者からのご連絡、今後行うイベントの情報のお知らせ、その他これらの業務上必要な範囲でのみ利用致します。

※GAKUの個人情報保護方針(プライバシーポリシー)は、こちらをごらんください。
https://gaku.school/privacy/
※個人情報の訂正、削除等をご希望される場合には、下記のコンタクトフォームよりご連絡ください。
https://gaku.school/contact/

当日の記録写真等について
当日の記録写真及び動画、作品などは、GAKU及び授業主宰者や開催協力・後援団体の業務 (ホームページやパンフレット等への掲載を含む)に使用させていただく場合があります。 また、授業の配信や記録動画の販売が行われる場合があります。なお、当日は、新聞やテレビ、インターネットサイトなどの取材が入り、授業の様子が報道されることがあります。氏名と顔が判別される動画像の同時掲載の際には、改めてご承諾をいただくようご連絡を致しますが、ご懸念の点がありましたら、お申し込みの備考欄やコンタクフォームより、お気軽にご連絡ください。

キャンセルについて
授業のキャンセルに伴うご返金に関しては、各授業主宰者のご案内をご確認ください。

新型コロナウイルス感染症防止への対応について

1.授業参加にあたって
①施設入場時の検温と手指のアルコール消毒、施設利用時のマスク着用にご協力お願い致します。
②授業当日に37.5℃以上の熱があった場合には、いかなる理由があっても、授業には参加出来かねますので、ご了承ください。

2.感染の疑いがある場合
①37.5℃以上の発熱が3日以上続いた場合、その他発熱や体調不良等が続き感染が疑われる場合、2週間以内に海外に渡航している場合、新型コロナウイルスへの感染を疑われる人との接触可能性が本人または同居家族にある場合には、当該事実の判明後、直ちにクラス主催者にご連絡の上、授業の参加をお控えください。
②授業中に参加者の体調不良などが確認された場合には、感染拡大防止のため、当日の活動を中止し、参加者皆様のご帰宅をお願い致します。ご了承ください。

3.感染が確認された場合
①万が一、GAKUの利用者に、新型コロナウイルス感染症が発症した場合、保健所の指示に従い、速やかな対応を行います。必要な情報提供にご協力お願い致します。 ②渋谷PARCOの他施設内で感染者が確認された場合、授業の実施を延期する場合もございます。その際、授業料返金は致しかねますのでご了承ください。
③万が一新型コロナウイルス感染症に感染された場合の責任は負いかねます。

承諾をした上で、申し込み手続きを進める

トピックス

  • 「coconogacco foundation」第3回

  • 「coconogacco summer school」第2回 ふくのそざい

  • 「coconogacco summer school」第1回 ふくのかたち

  • coconogacco foundation